NucleusPlugins NP_Wikistyle 0.4 使用時の問題 NT_Wikistyle 0.4を使用する上での注意事項。【条件】「-」(ul)や「+」(ol)で始まる行が、本文や続き部分の最終行である場合。【問題】閉じタグ</ul>(</ol>)が足りなくなる。【現象】UAによって少しずつ挙動が違うが... 2004.04.03 NucleusPlugins
Nucleus 円マークとバックスラッシュ(その9) [文字コード] 今までの、ASCII/JIS X 0201/JIS X 0208 などは、文字集合の話であった。これらの文字集合をセットとして、使い分けるための仕組みとして文字コード(文字エンコーディング)が策定されている。JIS/SJIS/EUC/UTF... 2004.03.28 Nucleus
Nucleus 円マークとバックスラッシュ[参考URL・書籍など] 「円マークとバックスラッシュ」一連の記事を書くのに参考とさせて頂いたサイトや書籍など半角の円記号(バックスラッシュ)の編集に問題があるSafariブラウザ対策「Re: JIS 配列のキーボードを ASCII」などMac OS X-jp Ma... 2004.03.28 Nucleus
Nucleus 円マークとバックスラッシュ(その8) [JIS X 0208] 今までは、何やら、「半角の*1英数/記号/カタカナ」といった話であった。では、「全角のひらがな/カタカナ/漢字」なんかはどーなんてんの?という話をまとめる。これは、JIS X 0208 と呼ばれる文字集合/符号化方式である。 注1規格として... 2004.03.28 Nucleus
Nucleus 円マークとバックスラッシュ(その7) [JIS X 0201] さて、ISO646の規格に準拠して日本で策定されたのが、JIS X 0201 だが、ここが円マーク問題の起因とも言える。 2004.03.27 Nucleus
Nucleus 円マークとバックスラッシュ(その6) [ISO0646] さて、その困ったことの原因は、ASCIIは、アメリカでの利用を考えられて作られた。というより、アメリカでの利用しか考えられていなかったという点である。当然、ドイツ人が「ウムラウトどうしよう」てな話にはなるわけだ。 2004.03.27 Nucleus
Nucleus 円マークとバックスラッシュ(その5) [ASCII] ここ3日ほど、調べまくって、やっと、少し、分かってきました。どうやら人や国や企業の都合によって遂げられた変遷を理解する事が必要なようです。 2004.03.26 Nucleus
Nucleus [解決?]円マークとバックスラッシュ(その4) この話題の元々の話は、「NP_ItemMailメール出力結果において、各項目毎の改行がされずに、本来改行のある位置に、「?n」の文字が入ってしまうという問題が、NP_ItemMail本体中の改行を表わす「バックスラッシュn」を「円マークn」... 2004.03.26 Nucleus
Nucleus 円マークとバックスラッシュ(その3) えっと、円マークは、¥ですよね。この165を16進法にすると、a5ですよね。で、a5と言えば、unicodeで円マーク。ということは、もしかして・・・unicodeでは、5cがバックスラッシュですから、これを10進法に直して、92。もしかし... 2004.03.26 Nucleus
Nucleus 円マークとバックスラッシュ(その2) Takaさんちので、ただ、bisonさんMacでしたよね。Ezコメントの時も同じような事があったの思い出しまして。ということで、リンク先のに行ってみた。 2004.03.24 Nucleus
Nucleus 円マークとバックスラッシュ 今回、NP_ItemMailメール出力結果において、各項目毎の改行がされずに、本来改行のある位置に、「?n」の文字が入ってしまうという問題が、NP_ItemMail本体中の改行を表わす「バックスラッシュn」を「円マークn」に置換することで解... 2004.03.24 Nucleus
NucleusPlugins NP_FancyText コメントなどにSmilelyを出すインターフェースがよく見受けられる。vengoさんのリクエストにお答えして、入れてみた。ウチはコメントだけに使おうと思うので、commentform-loggedin.templateとcommentfor... 2004.03.24 NucleusPlugins
NucleusPlugins NP_HighlightSource code表示用のプラグイン。nakahara21さん作成。NP_HighlightSource0.5NP_HighlightSource0.6<hs>と</hs>でcode部分を囲むだけ。自動的に綺麗に表示してくれる。?>で終わるcodeが... 2004.03.20 NucleusPlugins
Nucleus 特定カテゴリのアイテム詳細にメールフォームを(その5) Takaさんが、「記事のフィードバックメールを送信するPlugin」ということで、NP_ItemMail0.1 を作って下さった。ありがたいったらありゃしない!m(_"_)m 2004.03.19 Nucleus
Nucleus 特定カテゴリのアイテム詳細にメールフォームを(その4) さて、メールフォームをどうしよう・・・とりあえず、ゲストが入ったときのメンバー詳細ページを参考に、action.phpのsendMessageを使ってみることにする。NP_IncludeEXを使う関係上、skinに書くので、<%title%... 2004.03.19 Nucleus
Nucleus 特定カテゴリのアイテム詳細にメールフォームを(その3) echoさせる分を<%title%>と書いてみた。*1だめ・・・。ふぅ。やっぱりphpincludeはnucleusではparseされない。*2途方に暮れて、フォーラムにhelpを書き込んだ後、ググってググってググりまくることにする。あ、め... 2004.03.18 Nucleus
Nucleus 特定カテゴリのアイテム詳細にメールフォームを(その2) includeされる側のファイルにif($catid == 任意のカテゴリID)という記述が使えるということは、「カテゴリID○○の記事だったら・・・」という指定が出来るということだわな。で、includeには、parsedinclude、... 2004.03.18 Nucleus
Nucleus 特定カテゴリのアイテム詳細にメールフォームを(その1) 日本ボイタ協会「講習会のお知らせ/申込」のカテゴリのアイテム詳細にのみ、当該講習会の申込メールフォームを出したい。ということで、模索してみた。 2004.03.18 Nucleus
NucleusPlugins NP_CustomField NP_CustomFieldというPluginを見つけた。どうやら、本文や続きなどと別に5つのカスタムフィールドをもてるようにするPlugin。なんだか広がるなぁ。(´-`).。oO(いいかもぉ〜) 2004.03.15 NucleusPlugins