情報の豪雨
スゴい勢いで降る雨を “rain cats and dogs” というらしいが、目一杯蛇口を捻ったシャワーのよう恐ろしい量の情報が降り注いでいる。
八月の夕立ならすぐに止むだろうし、都会のゲリラ豪雨のなら電車で2ー3駅も移動すれば逃れることができるだろうが、そうはいかない。
友人とよく “wikiの旅” なんてふざけるけれど、調べ物で WikiPedia に行くと、芋づる式の知識欲に身体が乗っ取られる。
ICTコンサルタントの備忘録
スゴい勢いで降る雨を “rain cats and dogs” というらしいが、目一杯蛇口を捻ったシャワーのよう恐ろしい量の情報が降り注いでいる。
八月の夕立ならすぐに止むだろうし、都会のゲリラ豪雨のなら電車で2ー3駅も移動すれば逃れることができるだろうが、そうはいかない。
友人とよく “wikiの旅” なんてふざけるけれど、調べ物で WikiPedia に行くと、芋づる式の知識欲に身体が乗っ取られる。
mixi ついぞ入ってないからプレミアム登録してたの忘れてた。登録時のえびす顔・解約時の閻魔顔…解約画面がなかなか出てこない。なんとか解約完了したので、プレミアム登録解約したい方は、キャプチャをごらん下さい。(2014/03/30 20:02:45現在の方法)
『世界を音楽でつなごう』…この手の運動はよくみかける。
色んなお題目があるわけだが、その趣旨にさほどの違いは無いと思う。要は、結果としての音楽が、我々ひとりひとりの心のバイブレーションに合うかどうかだけ。
そういう意味で、playingforchange.com の音は正統派なんだろう。
正統派といっても、面白みが無いという意味では無い。
力を感じる。体温や体臭も含んだ命を感じる。
能書きはこれくらいにして、とりあえず、以下からいくつかダウンロードして聞いてみたらわかる。
有料っつったって、$9.9 くらいだし、タダでダウンロードできるものも多い。
Mステに出演したOASISのノエル・ギャラガーさん「日本の歌番組はクソだし狂っている。AKB48という粗製濫造アイドルにはビックリした」
という話が Facebookでシェアされてて、誤訳を通り越した悪意訳を修正したコメントをメモ。
(今ちょいとググったら同好の士がすでに何人か居るよーなので別にエントリにするまでも…とも思ったが、ま、せっかく書いたし、FBのコメントに書いたことは後で追っかけにくいし…ちうことで…)
「腹が立つ」と「怒る」の間の『堪忍袋』のようなものがそれであり、
(今現在の己の能力や状況では) 解の出ない問題に直面したとき、いったん棚上げにする『棚』がそれである。
電気回路における『コンデンサ』のような『貯○池』は、人間が社会生活を営む上で、欠くべからざる機能であると言える。 Read More
松本人志監督の最新作である。
松本人志は、自らを天才と名乗る。
その行為は、とくに日本人の気質にはそぐわない。
彼の作る笑いは、その多くがアドリブである。
お題をひとつ決めて、やりとりしていく中に、他の誰にも置けない位置に、思いも付かない至極のピースをバシバシと置く。
天才はひらめきとセットで語られる。
たしかに「ひらめく」のだろうと思う。
松本人志は、「笑いの理屈」を解明し説明可能にしたいと思い続けているらしい。
かつて、故 桂枝雀が「緊張と緩和」というヒントを呈して以来、そのことを考え続けているのだと言う。
「ひらめき」と「理屈」は相反するように聞こえる。
彼は、再現性のある「理屈」として「笑い」を留め置きたいのだと思う。
もしかしてそれは、「笑いに値しない薄っぺらな戯れ言が笑いと認められていること」に対する猛烈な怒りなのかもしれない。 Read More
20分ばかり前の @kura_kj8_luv さんの Tweet
@masason 『津波』の影響でsoftbank商品が『流失』し解約に行きました。しかし本体支払いが済んでおらず全額支払いが済むまで続くと言われました。『津波』で使用できなくなり、解約せざる終えないのに支払いが続くなんて考えられません!この対応には大変憤りを覚えました!
…で、またわけのわからないことに、これをRTする人が何人も…
津波のせいで流失したのは、確かに、@kura_kj8_luv さんのせいではありませんが、同時に @masason さんのせいでもありません。
『津波』のせいです。
Softbank としては、実に当たり前の対応です。
Softbankの対応に『考えられません!』『大変憤りを覚えます!』…てのは筋が違います。
クレーマーでもなく、乞食でもないのであれば、脳みそを通して Tweet しましょう。
いまさらですが、Google fusion tables に作ってみました。
再発防止…会場で、携帯が使えなくすればすむので、必要なだけジャマーを設置する…以上解決。
マスコミの加熱…バカなのか、わざとなのか…
『「頭の良い協力者」の知り合いがいなくても、できるカンニング法』
という一点が、従来のカンニングと違うだけのこと。
それ以外は、「新手」でもなんでもない。
マスコミは、よほど、世論誘導の方向性に関するイニシアチブを持ち続けたいのですねぇ。
一般社会とネット社会の常識のずれ…なんて言ってますが、常識なんて、立場や個性によって「ずれるもの」です。
車社会になって、「交通ルール」や「交通道徳」が必要になったように、ネット社会でのリテラシーを持たずには生活できなくなってきているのは自明です。
「携帯で撮影した画像をOCRでテキスト化して、Yahoo知恵袋に投稿したにちがいない」とかぬかしていた自称専門家がテレビに出ていました。 Read More
先日、@SekoHiroshige さんのRetweet で@YoshitoHori さんがご自身のBlogに書いた Twitterについての仮説に対して、@stbison が反論をひとりごちました。
その流れで @stbison と @medicalmaccom さんとの間で、Twitterの持つ性質 / 特色 に関する 私見を交換しました。
@medicalmaccom さんの大変興味深い意見が聞けたのと、自分が今どう考えているのかの備忘として、その際のログを、Togetter を使ってまとめてみました。
※ 完全な時間軸順だと、微妙にトピックのスレッドを理解しにくい箇所のみ、順序をひとつ程度ずらして、読みやすくしてあります。
下記の iframe で読みにくければ、Togetter で読むこともできます。
mixi のサンシャイン牧場 (サン牧) では、畑と畜産とにおいて、プレイ構造が酷似している。
しかし、プレイしているうちに、思いの外、畑と畜産広場では、色々と異なるということを実感する。
どこがどうことなるのか。
畑で重要なことが、畜産ではさほど重要ではなかったりするのか、その逆はどうか。
いくつかの単元にわけて、攻略に関わる考察を勧めていくことにする。
また、「同じ資金では、どちらが生産効率が高いのか」ではなく、「同じ時間では、どちらが生産効率が高いのか」が重要となるので、最終的には、時間あたりの効率を判断基準とする。
まずは、数値的諸元である。
畑における種 と 畜産広場における仔 の数値的諸元に、数値的差異があることは実感する
個別の種や個別の仔 による差異 ではなく、種か仔か つまり、畑の作物か畜産物かという差異である。
それには、例を定めて、じっくりと考察すべきである。
後述する参考ページを見るかぎり 代表的な一銘柄ずつを検証することで、充分ベクトルめいたものは感じられるようである。
そこで、畑と畜産 で、それぞれに複数の例をとることは、無意味であると判断し、代表的な かつ一般的な 種・仔 を設定して考察をすすめていくことにする。
時間単位では、畑と畜産とのどちらが生産効率が高いのかを、金銭面 / 経験値面 両面について試算してみた。
資金単位ではなく、時間単位の効率にこそ、興味がある。
穏やかなコミュニケーション
読み手を無視できる独り言
お笑い芸人 → 「自分が面白いと感じること」を伝えて、共感を得る職業。
テクニカルライター → 「自分の知る (感じる) 技術情報」を体系化して、共感を得る職業。
素人は、Twitter (笑)
どうしても消せない「普遍的な本質を捉えたい」という厄介な欲求
欲求は、根源的なエネルギー
刺激は、他者のアウトプット
刺激 x 自分の欲求 = 心の化学変化
欲求は刺激によって、その態 (なり) を変える
他人には、行動しか見えない
ともすると、自分も、自分の行動しか見えていない Read More
ムダに明るい裸の男の声が、カラカラと響き渡る。
和気藹々としていた職場が、一瞬で不機嫌になる…
… いや、反省していないわけではない。
むやみに話の中心になりたがっているのでもない。
ましてや今更、誰かを笑わせたいのでは決してない。
この手のシチュエーションの場合、男にはそれしか思いつかないのだ。
いや、思いつかないというのは正確ではない。
それしかやったことがない。
他の「刺激に対する反応」を選んでいるうちに、「とき」は来てしまう。
皆が思うほど、男は、KY ではない。
「今、反応しなければならない!」
「今、何か言わなければならない!」
「… 今、この瞬間だ!」
きっと、「瞬間」は合っているのだ。
間違っているのは、「行動」「セリフ」「声」…
悪いやつじゃないんだが…またやっちまったな…
また「へたこいた…」わけだ。
一度ずつの春夏秋冬
どんなときも職場では裸で通した彼だ。
寒気はもう感じない。
ただ、めまい と はきけ は 日々強くなっている。
もはや、覚醒していながらにして、人事不省に陥っている。
これが現実かどうかすら確かではない。
同じシーンを見た「だれかの記憶」なのかもしれない…
注意:関係者以外、全く益のないエントリではあります。m(_”_)m
お友達のサメスケさんの検定で満点をとりました!
やったー!
たまには、おすすめのお店の紹介でも…
仙台は八乙女に『うみんちゅう花ばな』という沖縄料理店があります。
2〜3年通っている店です。
ラフテーとか、タコライスとか、もずくとか、島らっきょとか、ハズレなしのおいしさです。
しかし、やはり何と言っても、島そばとゴーヤチャンプルははずせません!
お母さんも、親方も、すこぶる感じの良い店です。
料理一本槍に生きてきた親方は、三日に上げず来店する常連の気持ちを考えてでしょうか、刺身・てんぷらなどの日本料理も出してくれます。
30年も日本料理の修業をしてきた親方の味は、料理の種類を問わず、五つ星です。
無口で、顔が怖いので、怖い人かと勘違いされることもありますが、すこぶる優しい THE職人 といった方です。
お母さんですか?
お母さんはですね…
「人の良さ」という実体のないものを「人間」という形にして、多めに肉をつけてw
スカーフかぶらせて、エプロンさせて、目玉が見えないくらい微笑ませたら、
『うみんちゅう花ばな』のお母さんのできあがりです。(笑)
性格的に適正のない(爆)経営という現実に悩み、苦しみ、
時季外れの韓流マイブームを続け、
「今度の休みは火曜日も連休にして、北海道に…」
などと妄想しても、お得意さんの予約の電話に、ふたつ返事でOKし、
妄想を予定に昇華させることのできないよーな方です。
頼んでもいないのに、サービスで「これどーぞ」となんのかんのと頂くことも多いので、ついつい食べすぎてしまいます。
「もー食えない!」とか言いながら、帰りには、ブルーシールのアイスを買って、
「今日は飲まない予定だったんだけどなー」なんて笑いながら、代行を呼ぶのが決まりみたいになっています。(笑)
デートでもよし。
カウンターに、ひとりでぷらっともよし。
4人くらいで、奥の座敷で騒ぐのもよし。
「沖縄料理は飽きる」と言っているらしいウチの妹婿にも喰わせてやりたい!w
「沖縄料理は沖縄というステージで食べるからおいしいのであって、料理としてはさほどうまいものでも…」
と思っている方は、カルチャーショックですぞ。
4/20にMicrosoft サポートオンラインに以下のような情報が出ました。
FIX: Office のアップデートが含まれる Windows Installer を使用する更新の Windows Update をスキャンするために、 Windows Update を実行すると、延長された期間に100%に CPU 使用率が達しえます。
更に、5/11。
Microsoft Update または Windows Update が終了しない
という技術情報が、Microsoft サポートオンラインに登場しました。
ようするに、CPUリソースの100%近くを喰っちゃって、暴走してしまうわけですよ。
何がって?
Microsoft Update が。
すっげーな・・・
Office 2003 の Office Update と同時に行う場合に多発するとか、
Net上の情報を総合的に、かつ、主観的に推察するに…
Microsoft Update自動更新プログラムのバグじゃね?
確かに、Microsoft Update かけてて、svchost が、バッカぢやねーの?ってくらいのCPU占有率に膨れあがって、戻らないってのは、数ヶ月前からの話ですけれど何か?
Windows Updateの際に、ちょくちょくマシンが不具合を起こすっての自体は、大昔から、ずぅ〜っと続いてる伝統ですが何か?
「自動更新にしてよー!その方が手間ないしねー!自動更新推奨しまーす!」
てなこと言われたから、そーなってますよ。ウチのParallels環境も。
「統合的にUpdateしなきゃねぇ〜。Windows Update やめて、Microsoft Update にしよーよぉ〜
Microsoft Update は、いーよー…もてるよぉー…w」
てなことぬかすから、そーなってますよ。ウチも。
色々と書くことは腐るほどあるのですが、仕事に忙殺されて、更新を怠っています。
と、ゆーことで(どーゆーことだ?)我らが大泉君がネズミ男をやっている映画「ゲゲゲの鬼太郎」のオフィシャルサイトに、”妖怪占い”なんつのがありました。
ちなみに、私は、みごと、ネズミ男をゲット!!(ゲットの使い方まちがった?)
妖怪はもうひとつのあなたの姿。だそーな。やってみる?
ま、ちなみに、映画「ゲゲゲの鬼太郎」特集公開中!だそーです。
携帯のメアドに、こんなん届きました。
※赤くしたりボールドしたのは、こっちだわよの。
ANSIさんちのwhoisで見ると、福岡市の会社だわよのさ。
http://whois.ansi.co.jp/?key=mixi-love.net
mixiから叱られたときのExcuseかね?<mixy
ググってみたら、そこそこ他にも来てるみたいでし。
《篠塚誠一郎の日々 from 因島》より
ま、表題の通りなのですが・・・
当該メールは、2004年の1月に、Bill Gates と Steve Ballmer (CEO)に宛てて出されたもの。
現物(というか当該メールをプリントアウトしたもののPDF)は、以下で公開されました。
http://www.iowaconsumercase.org/010807/PLEX_7264.pdf
内容は、以下の通り。
タフネスケータイで一部に大人気だった G’zOne Type-R ですが、私的には、いまいちだったわけです。
というのも、例えば、
Head Set つけるべ…と思ったときとか、
Macと繋いで、Dial Up させっぺ…と思ったときとか、
端子カバーをちょこちょこと開けなきゃならないわけです。
タフネスだぜ!防水だぜ!と謳っているのに、おかしいですぜ>カシオさん
そーです。私に言わせれば、防水でシールド性の高い携帯なら、Bluetoothついてないのが変なのですよ。
で…でましたね。法人向けBluetoothつきタフネスケータイ“E03CA”
なんだよ。法人向けかよ…
よくよく調べると、個人購入可能…
もっとよくよく調べると、新規でも42,000円!???
法人向けだから、インセンティブ関係ないから、実機代まるまるなの?
元はと言えば、W31Tのバッテリが、へたりまくってきたし…的な発想だったわけです。
バッテリ、10個買えます。
W31Tは2年ほど使っていますから、あと20年もちます。<バッテリ
すっかり諦めて、Bluetooth Qualification Program Website 内のQualified ProductのE03CAのページを見ていたのですだわよのさ。
したっけさ、G’zOne Type-S ってのを見つけたわよのさ。
→Bluetooth Qualification Program Website 内Qualified Product G’zOne Type-S
これを見ると、E03CAは、
だけど、G’zOne Type-S は、
ふ〜ん…
名刺交換だの、写真をプリンタに出力だのってのはできないのね。
ま、私の場合に限って言えば、ヘッドセット使えて、ダイアルアップできればOK!
※プロファイルについては、WikipediaのBluetoothの欄に詳しいよ。
を鑑みるに…
もしや G’zOne Type-S とは、個人向けBluetoothつきタフネスケータイ ではないの?
個人向けならインセンティブのからみもあるから、E03CA みたく4万円超ということはあるまい。
ほんでもって、LIst Date がE03CAの10日後(06/10/20)ということを考えると、発売は近い!?
我田引水ですけど、無根拠ではないよね。
ん〜マイミクのゆうきっちょさんからまわされたバトン、気が向いたので、やります。
あ、ちなみに、私は『バトン・ターミネーター』ですから回しません。
あ、それから、これは、みくし用なのです。
ま、みくし外の自分のBlogでさらすのもなんだけど、面倒くさいから、いいや。これで。
あ、それから、せっかく回して頂いても、気が向かないと(≒ 仕事が暇 or 忙しすぎて現実逃避状態)やらないタチなので、指名したのにやらなくてもムカっとかしないでね。>バトン回してくれる方々
☆★あのこの事もっと知りたい!!★☆
そんな5人にバトンを回す。
(回す人を最初に書いておく。)
だから、私は『バトン・ターミネーター』ですから回しませんてば。
2:お名前は? (←なんで番号が2から始まってんだろ)
結論から言うと、書きません。
ほとんどのマイミクさんは、リアル友なので、私の名前知ってます。
私を知らない人にとって、名前は単なる符号ですから、知ってもしようがないと思います。
また、みくしで不用意に本名を名乗るのって、デメリットの方が多い気がします。
ということで、のっけからノーコメントです。
ごめんなさい。
3:おいくつですか?
45歳
4:ご職業は?
ゆうきっちょさん曰く、
>いつも職業きかれると説明困るんですけど・・・
そーそ、僕も。
PM(「午後」じゃない方の)がメインの仕事だったはずなのですが、ここ何年か「IT何でも屋」みたくなっています。
仕事って、その人の「能力の種類」の2割程度しか使わないのが常ですよね。
だから「普段仕事に使わない」残りの自分自身の能力の8割(というか機能というか)を「人に役立ててもらう」ためのルーチンが見えないじゃないですか。
(ま、だから残りの8割の能力を仕事にしていないのでしょうけれど…)
この「普段使わない機能」みたいのって、たま〜に「あーこれも出来て良かったぁ」っていうJOBがあるのですよ。
そーゆーとき、結構喜びます。私。
まがりなりにも英語が話せてよかったね的仕事があったり…
どー考えてもそりゃITソリューションを発注するより前に、業務ルーチンの見直しだべ的仕事があったり…
水商売をどう繁盛させるかの相談であったり…
んーでもやっぱ、本意ではない部分と、本意な部分がありますが、ここでは、深く言及するのはやめておきます。
5:ご趣味は?
過去に人生賭けるくらいどっぷりつかっていた趣味はここでは割愛して、今現在よくする趣味と言えるものは…
・イタチと遊ぶ
・気の置けない仲間と食事&飲み
・ボーリング
・ドライブ
・読書(破滅派系)
・音楽(前職の都合上…ただしカラオケ文化は未だに不慣れです)
6:好きな異性のタイプは?
・言葉にするとありきたりですが、尊敬できる人。
・自分自身を高所から俯瞰で見ようという努力をおしまないひと。
(公正な人/公正であろうとする人)
・難局に対峙するとき、飄々としている人。
・僕の好きなこと(音楽の系統とかイタチとかボーリングとかロードスターとか…)を(好きになってくれなくてもいいから)否定しない人。
・心から笑う人。
7:特技は?
色んなことできます。
8:資格を何か持ってますか?
とらないとダメ的な案件がありまして、インチキ勉強で、いくつか取得しました。
でも、教えない。
9:悩みが何かありますか?
たくさんあります。
けど、このインタビュアーの方は、おそらくは録音音声でしょうから、相談にのってくれそうにないので、詳細は割愛します。
10:お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?
好き・・・仙台市八乙女の「うみんちゅうはなばな」の沖縄料理
東京中野は南台にある「寿司屋の久」の寿司
大阪高槻市の「ぱすとらる」のフランスだかイタリヤだか料理
今は無き大阪ミナミの「四季の夢」の日本料理
今は無き仙台市歩坂町「大吉」店主の焼く鳥皮だの胸肉だの…
嫌い・・・食べる人のことを想像していない人が作る全ての料理
11:好きな人はいますか?
いますが、なにか…?
12:貴方が愛する人へ一言
それはその人に直接言います。
13:回す人5人を指名すると同時に、その人の他者紹介を簡単にお願いします。
だから『バトン・ターミネーター』なんだってば。
色々なところでお噂だけは何度も…
てな感じですが、すごい値段ですね。ここ。
音楽配信販売サイトですけどね。
ロシアなんですって。
方々から訴えられているのですけどね。
ロシアの関係著作権管理団体めいたところには、正式にライセンスを得て運営しているそーな。
「こちとら、正規でやってるんでぃ。かかってこんかぁい!」
的なイメージですね。
なにやら、DVDのリージョンめいた政治のにほいが致します。
取り上げている各ブログでは、
「いつ無くなってもおかしくないから、買うだけ買っておきませう」
的発言がめだちますね。
「体面」と「信用」
この二つの関係を考えてみた。
体面とは、世間体である。
世間体って信用の根拠になるものなのかもしれない。
少なくとも、
「世間様に顔向けできないようなことはするな」
と教えられて育った人は多いだろう。
# 現実には、
# 「世間様って誰と誰やねん!会員制やったら会員名DBみせんかい!」
# という生き方になってしまっていることは、
# ここでは問題としない。
# 私は「自分のことを載せる心の棚」が頑丈なのだ。
一方、信用とは、
「積み重ねる」ものであり、「簡単に失う」ものであると教えられてきた。
はたしてそうなのか?
「積み重ねて作り上げ、失敗で簡単に失う」そんな属性が、
「信用」のプライマリ・ディフィニションであっていいのか?
信用とは、「心映えの見事さ」だと思う。
少なくとも私が「信用がおける人間」と確信する人はみな、心映えが見事で、己に公正な人間である。
「長くつきあって初めて分かる」という点では、
確かに、積み重ねるものなのかもしれない。
しかしそんなものは、相手の中に勝手に「積み重なる」ものであって、
「積み重ねる」ものではないのではないだろうか?
「簡単に失うもの」
まさしく、その通りであろう。
けれど、それは、「試練においての行動如何によって」という上の句をつけなければ正確ではない。
「信用を失ってもおかしくないようなシチュエーション」が私が意味する「試練」の定義である。
「失敗したときの行動」が信用を「得る」のか「失う」のかを決めるのだ。
私が子供の頃は、体面と信用は同意であった。
しかし、今、
危機管理能力とやらが叫ばれる今、
「失敗は起こる」のである。
「体面」と「信用」のどちらかの選択を迫られるシチュエーションが必ず誰にもくるのだ。
「失敗しないこと」
もちろん大切にしたい。
失敗しないように、
必要な準備は怠りなくしたい。
しかし、それでも失敗するのだ。
人間は後悔するように作られているのだ。
失敗ってのは、
単に、「思うようにいかなかった」という「状況」を指している。
過去にはさかのぼれない。
今回失敗した「直接の原因」と「本質の原因」を己に糺すプロセスこそが「生きる力」なのだ。
本質的に「己の性堕に起因する失敗」なら、
「同じ失敗を重ねて生きていく」という道と
「自らの性堕自体すら改める」という方法と、
もうひとつ
「性堕それ自体はあきらめて、行動の癖として、新たな癖をつける」
という3つの選択肢を用意したい。
失敗は、状況でありプロセスである。
結論を指す言葉ではない。
もっと言うなら、
失敗というプロセスを通らないと、たどり着けない成功もたくさんある。
「失敗」をごまかさないと「信用」がなくなるよ…
てな考え方は改めなければならない。
「体面を取り繕うために信用を捨てるまねをするな」
そう自らに、そして子供たちに伝えなければならない。
# 体面を対面と書き違えていて急いで修正したことは
# 内緒にしておいてください。なんだか恥ずかしいから…
# >カブを乗る予定もないのにホーチミンに行くO氏
“Google Analytics入門[ウェブ版]目次
* 第1回 ログインしてレポートを表示しよう
* 第2回 ダッシュボードの使い方をおぼえよう
* 第3回 レポートの使い方をおぼえよう
* 第4回 期間の使い方をおぼえよう
* 第5回 ユーザーはどこから誘導されているか?
* 第6回 訪問者はどの検索エンジンから来ているか?
* 第7回 どんな検索キーワードが使われているか? (10/5公開予定)
* 第8回 アドワーズ広告の費用や表示回数、出稿キーワードを分析したい (10/6公開予定)
* 第9回 効果的なキーワードは何か? (10/10公開予定)
* 第10回 目標に貢献している「検索」はどれか? (10/11公開予定)
* 第11回 検索結果とリスティング広告、どちらからのアクセスが多いのか? (10/12公開予定)
* 第12回 入り口になっているページはどこか? (10/13公開予定)
* 第13回 どんなページが人気ページなのか? (10/16公開予定)
* 第14回 思いもよらないページに人気が集まっているのはなぜか? (10/17公開予定)
* 第15回 人気ページが入れ替わってしまったのはなぜか? (10/18公開予定)
* 第16回 ユーザーをつかみきれていないページはどれか? (10/19公開予定)
* 第17回 お客さんはいったいどこで「飽きて」しまっているのか? (10/20公開予定)
* 第18回 ユーザーはグローバルナビゲーションを使っているか? (10/23公開予定)
* 第19回 トップページの「場所取り合戦」をやめさせたい (10/24公開予定)
* 第20回 テキストリンクとアイコン、ユーザーはどちらが好きか? (10/25公開予定)
* 第21回 入り口ページからユーザーはどんな動線をとっているのか? (10/26公開予定)
* 第22回 ユーザーはどんな環境であなたのWebサイトを見ているか? (10/27公開予定)
* 第23回 Flashの中の遷移はどうなっているか? (10/30公開予定)
* 第24回 PDFやWMVなどタグが埋め込めないコンテンツを解析したい (10/31公開予定)
* 第25回 実際の画面と照らし合わせてクリック数を見たい (11/1公開予定)
* 第26回 [コラム]サイトマップの再構成をしよう (11/2公開予定)”
大丈夫なの?<Windows Vista
そして最後にさらに絶句したのは、「古川さん、そんなことを問題にしないでくださいよ..Windows Vistaの品質なんてRC1(出荷予定版の第1版)がレリースされたのに、もっとヒドイんですから…多分過去出荷した Windowsの各バージョンに比べて最低の品質だと思います。だって、出荷版のビルドエラーを起こして、マスターソースがコンパイル・リンクができなくなっちゃたけど、まぁ、良いかってノリでレリースしてしまってるんですから」なんて話を聞くにつけ、さらに寒いっ…
「Firefoxに Japanize エクステンション(機能拡張) をインストールするだけで、外国語ページのインターフェースが日本語される」と聞いたら、どう思いますか?
Web翻訳サービスとかを想像したでしょうか。
いえいえ、Web翻訳サービスなんて現実には使い物になりません。
ご存じですよね。
「外国語ページのインターフェース」?????
「インターフェース」では、あまりにもぼんやりしているので、
「メニュー」と言い換えると、イメージがつくでしょうか?
要は、こうなります。
メニューを日本語化した程度で、なんの意味があるの?
・・・試してみて下さい。・・・
もっすご、意識が楽になります。
英語読むのがイヤじゃなくなります。
つーか、自然にはいります。
ん〜・・・・・うまく言えないけど、
私の場合、ストレスがすっごく減りました。
英語だけじゃなくて、英語以外の非日本語サイトでの Japanize の実現が待たれます。
Japanize
http://japanize.31tools.com/
対応サイトリスト
http://japanize.31tools.com/index.cgi/list
すっげー!
とにかく、こんな弾き方するギタリスト、見たことない…
単純に耳で聞いただけなら、少なくとも複数のギタリストの音だと思うはず。
時間のない方は、PercusienFaとAir Tap!という二つのMovieだけでも見てみそ。
で、ご本人が、YouTubeで、続々とアップしているみたいなので、
詳しくは、そちらで。
スラッシュドットによりますと…
(あえてNo Link)www.global-nuclear.org(/あえてNo Link)という核兵器反対の署名を求めるサイトが、あやしいSPAMメールの温床となっているようです。
悪意のあるサイト運営者のせいであるのか、乗っ取りのたぐいであるのか、よくはわかりませんが、核兵器反対の署名を求めているサイトであることを悪用している手口を見ると、どこかの国の歪んだ愛国集団なのでしょうか?
映画『カーズ(The Cars)』に日本車では唯一、ロードスターが出演している事実が判明した!
中日スポーツによると
とのこと。
で、ごちょごちょとググると…
なんていう情報を発見!
どれだ?!
どの車だ!?
…
…
これだ!!!
赤のNAですな…
以上、ロートスター乗りからのお知らせでした。
衝撃的ですな。
タイトルだけ。
実は、先ほど、掲示板荒らしも色気づいてきたというエントリに、裏DVD屋さんからの広報活動とおぼしきコメントがつけられました。
で、ですね。。。
数日前に、アクセス解析用プラグインをしこんでいたので、「なんでうちへ来たの?」という疑問を解き明かすべく、その詳細を追ってみましょう。
本日、08:28:36:KHP222226254195.ppp-bb.dion.ne.jp氏が当Blogへお越しになったのは、Google にて、“女子高生 掲示板 name” というキーワードの検索結果からでした。
女子高生というキーワードは、説明不要でしょう。
その後の、「掲示板」も、掲示板など書込宣伝のできるところということですね。
しかし最もふるっていたのは、「name」というキーワードでしょう。
書込テキストボックスあたりの「name」という文字列でも想像なさったのでしょうが、当サイト内の当該記事が hit した「name」文字列は、左サイドメニューのPLUGIN LIST にあった「 List articles by name (v0.1)」の「name」文字列でございました。はい。
当該記事は、上記キーワードで、72位というへっぽこ順位でございます。ということはですよ。宣伝マン氏のお手間に思いを致しますに…
おそらく、71個の記事中いくかの書込可能な掲示板なりBlogコメントなりにせっせと書込をなさった末のことなのでございましょう。
時間から察するに、徹夜での作業でいらっしゃったのでしょうか…
08:28:52 には、「どーだ!ちゃんと書込できたかなー?!」と作業の確認まで済ませ、お帰りになっておられます。
来訪→作業→確認まででなんと、16秒という仕事の速さでいらっしゃいます。
その間、もちろんではございますが、仕事人が、他の記事エントリのたぐいにココロ奪われることなど一切なく、ただただ、作業だけをし、よそ見などせず、超人的な滞在時間で、お帰りになったわけです。
いやいや…
すてきだ…
素敵すぎる…
仕事人でございますねぇ。
あ、当該記事は、コメント出来ないように致しましたけれどあしからずご了承下さいませ。
ちなみに、Googleにて“KHP222226254195.ppp-bb.dion.ne.jp”氏のお仕事を検索しますと、現在62件hit します。
Think Secret の記事によると、次世代iPodにデバイス全体を覆うタッチパネル方式が採用されるかもしれないとのこと。
クリックホイールは、第一世代のiPidでは、物理的に回転したが、現行のものは、物理的には回転しないホイールを指でなぞる方式になっています。
それが、今度は、仮想のクリックホイールが、タッチパネル上に現れて、これを操作するという話です。
すっげー!
今までのタッチパネルインターフェースというと、ポインティングデバイスである『マウスの代わり』のレベルを一歩も出ていないものばかりでした。
せいぜい、近頃TVで見られる、「キャスターが新聞の映ったタッチパネルを指で操作して、拡大したり、移動したりという形式」が関の山でしょう。
さて、タッチパネルのインターフェースは、どこまで行っているのかとなると…ニューヨーク大学のサイトにで実用レベルのすごいデモンストレーションの動画があります。
http://www.youtube.com/?v=iVI6xw9Zph8
http://mrl.nyu.edu/~jhan/ftirtouch/
えらいことになってます。
移動はもちろん、両手を使って、変形やら回転やら、拡大やら…
何がすごいって、操作方法が、すこぶる自然というか、わかりやすいというか…感覚的です。
何というかもー…
…勘弁できません!(意味不明)
なんだかすごく笑えるSPAMメールがやってきた!
なんだか、いつものいい加減な和訳すらためらわれる内容ですな。
そして、ポーザーかなんかで作られたと思われる素敵な「使い方サンプルイメージ」が2つ貼り付けてあります。
これが、じっと見ていると、ごっつ笑える!
下段は、ググってハケーンした商品画像!
やっぱ、椅子の座面様部分に、ANAが空いているわけですか…
洗濯とかさ…
大変そーでさ…
やっぱ、イヤじゃない?
あ、ちなみに、肝心の商品サイトは、DNSエラーでアクセスできませんでした。
だめじゃん!>SPAM屋さん
(060303:追記)
上記の画像程度で驚いていたら真のGravitizerじゃないらしい。( – -;;
http://www.alexallied.com/life/the-gravitizer-18sx
ゲームで失敗すると本当に痛いゲーム機なんだそーな。
http://www.painstation.de/new/index.html
ん〜上記URLサイト内部の痛々しげな数々の写真を見るにつけ…
サイトのクールなよーな、近代的なよーなデザインも符合して…
何やら、痛いの好きな系の好き者サイトに見えてきた。
日本上陸だそーな。
つーか、Hall_of_Pain って…
直訳したら「痛みの間」?
もしくは、「苦痛の殿堂」?
趣味ワルっ!
VMware Player・VMware Serverなんて面白そうなのがフリーでVMware社から公開されているらしい。
PC上で、別のPCOSをエミュレートして走らせられるとのこと。
ま、そーとトロそーだけど…
新MacminiのRosettaで、Virtual PCを動かして、その上で走るWindows XP上で、VMwareを走らせて、そんでもって、そんでもって…ソリティアでもしてみたい。(嘘)
(以下2006/04/07追記)
その後、VMware社は仮想マシン環境の定義とディスクフォーマットの規格も無償公開すると発表した。
ウェブ魚拓? ウエブ魚拓? Web魚拓?
魚拓って…
しかし、名は体を表すといいますが、全くもって、言い得て妙と言わざるを得ません。
その時点での、対象URLの状態を保存してくれるわけです。
結構使うシチュエーションは多いと思われます。
いずれにしても、便利です。
http://megalodon.jp/fish.php
とかく著作権というやつは、ややこしいが、Webサイトのコンテンツの著作権となると、更にややこしい。
まして、メールマガジンのコンテンツに対する著作権なんて、もひとつ、うっとぉしい。
以下、デジタルクリエイターズのメールマガジンを例に出すが、私は、デジクリの愛読者であると同時に、相当のファンであることを最初にことわっておく。
日刊デジタルクリエーターズ(http://www.dgcr.com/)
デジクリの(とくに茂田氏や永吉氏の)文章はおもしろく有益なのでメールマガジンを愛読しているが、毎号の文末にある
には、納得がいかない。
Webサイト上でよく目にする
All Rights reserved by XX
などという断り書きは、「文責:XX」に大差ない記述である。
「自分が書いたようにして転載しないでね」といった程度の意味である。
本来、著作権とは、著作者が被るべき利益を横取りされることを禁じる目的でのみ主張されるべきである。
出典を明示して、内容をサマライズした程度の文章を書こうとする際にまで、転載に許可を求めるというのは、「行き過ぎ」という感をぬぐえない。
メールマガジンは、配信を希望する人間のあいだのみという限定性を持つことは事実である。
しかし、くだんのメルマガについては、サイト上で、バックナンバーがリアルタイムで見られる状態にある。
つまり、メールマガジンの内容であっても、それは、Webサイト上のコンテンツとも言える状態だ。
Webサイト上のコンテンツは、出所出典を明らかにすることを条件に、許可なく転載可能であるべきでななかろうか。
文章の内容はもちろん、その文体にこそ価値のあるデジクリである。
自分が書いたことにして転載したならば、それは、転載ではなく、盗作である。
盗作ではなく、転載については、いたずらに許可を求めることを止めて、
というのが、この場合のあるべき姿であると私は思う。
実は、5年半前から、「全面的なリニューアルの最中です」と言ったまま、放置プレイ中のサイトがる。
しかも、それが、スタジオバイソンのオフィシャルサイトであるのだから、紺屋の白袴もいいところである。
だらしないもはなはだしい。
だらしないことは、決して良いことではない。
「良いことではない」などとお茶を濁さず言う勇気を振り絞ろう。
「悪いこと」である。
すなわち、「悪事」である。
悪事をはたらく輩は、退治される運命にある。
退治するのは、たいてい、正義の味方である。
月光仮面のおじさんや、桃太郎侍が相場である。
しかるに!
今回私が「サイト放置」という「悪事」を働いたということで、
「みにくい浮き世の鬼」として「退治」されたのは、
桃太郎侍にではなく、
「加奈」「弥生」「ユコ」「由里」「繭美」「美香」といったきれいどころにであった。
12月16日(金)19:00〜だそうな。
関テレの話、つまり大阪ではこの放送日だよと。
『さんまのまんま』に関しては、関テレ作成なので、関テレの方が早いんだ。
フジテレビでの放送日は未定だそうな。
ずいぶん前に、撮ったらしいのだけれどね。
関西地域のキミは見逃すな!
主演ですか・・・
ネタ元は、こちらフジテレビのNews記事。
サンサンサンデーで言ってたアレはこのことだったわけですね。
で、放送日ですが、
だそうな。( – -;;
ちょこちょこ調べたら、ドラマのレギュラーも決まった大泉君である。
2006年1月12日(木)22:00スタート 全11回だそうな。
原作は、柴門ふみのマンガ(同タイトル)。
「こちらフジテレビ」のNews記事ぐらいしか情報は見あたらないけど。
つか、フジテレビのサイトって嫌いなのだけれど。
急に大奥のムービーとか始まるし・・・
年末に大泉君はついに、ついに、ついに、念願の「それでは、ココで問題です。」が言えるらしいゼ!
『なるほど!ザ・ワールド 年末の祭典!スペシャル!!』は、2005/12/28(水)18:30〜21:00に放映予定とのこと。
ここんとこ、この人、キー局の番組に出まくりだけど、どれもパッとしないのよね。
しかし、なるほど!ザ・ワールドなら期待は持てるゼ!
なんでかわからんキミは、impressさんちで水曜どうでしょうの無料番組を見るがいいさ!
iTMS 経由の音楽データですが、128 kbps/44.100 kHz が標準のようです。
でもね、ビットレート 160kbps 設定でiTunesでリッピングした手持ちデータと比べても勝るともおとらない音質に感じるわけです。
ま、若き日のスタジオ病で難聴気味の私のことなので、気のせいかもしれないのですが・・・
そんな折、例によって2chにてこんな情報を発見。
ほんまかいな・・・
ビジネスnews+板
「【iTMS】音楽ネット配信、国内でも本格化・アップル、4日にも参入」スレより
648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/08/04(木) 21:39:29 ID:60G4JP00
iTMS用に専用のリッピングソフトが提供されるんですが、
24ビット/48キロヘルツのマスターを最終的にAAC128kbpsにする作業をやってました。
最終的に24ビットを16ビットに、48キロヘルツを44.1キロヘルツに
ディザリング&再サンプリングするようになっているんですが、
これが非常に良い処理をしてくれます。
CDからリッピングしてAAC128kbpsにしても同じような音質にはなりません。
iTunesには、iMixという機能があります。
「iTMSで購入した曲に限り、自分で作ったプレイリストを公開できて、他の誰かがそのプレイリストの曲を気に入れば、クリック一発で購入できる」というものです。
もちろん複数のプレイリストをiMixとして公開できます。
この機能に気がついて、ちょいとうろうろしてみたら、「ヒロシです・・・」のテーマソングを見つけました。
なんでわかったかというと・・・
プレイリスト名がそのまま「ヒロシです…。」だったから。(笑)
もちろん、このプレイリストには、一曲しかリストされていません。
[G. Amendola – R. Murolo]
というミュージシャンの
[More e Le Canzoni Sul Grande Schermo]
というアルバムにある
[Profumo Di Donna – Che Vuole Questa Musica Stasera]
という曲のようです。
購入しよう!とすると・・・
「この商品は、現在 日本の Store では取り扱っておりません。」だと・・・
今現在も5位なんですよね。
どうやら、iTMSの初期バグ*1のせいらしいです。
で、そんならと、「【iTMS】松崎しげる「愛のメモリー」1位にするスレ」をはじめ、2chでボコボコと同様のスレがたったと。
ν速板【iTMS】愛のメモリーを一位にするスレ【黒んぼ】
ν速VIP板
【ITMS JAPAN】ちょ、お前らマジで松崎しげる1位にすんぞw
既婚女性板
【iTMS】奥様、松崎しげるですわ【音楽】
祭り好きの血ですなぁ〜。
ところで、私、福○放送の「たむたむた○む」という番組で、高校生時代に、ぱーそなりちーをやっておりましたご縁で、松崎しげる氏に何度かごちそうになっております。
150円ではございますが、私も一票入れさせて頂きます。はい。
あ、祭りにのっかるには、iTunesをインストールなさった上で、右の「 わけのわからん帽子おやじ」をクリックしていただければ、iTunesが立ち上がり、自動的に、「愛のメモリー」が選択されます。
なお、このリンクには一切インセンティブ的なものはございません。はい。
つか、インセンティブ機能とかないのかな?< iTMS
例えば、「電話の時報サービスの女性の声」
例えば、「お気に入りのCMのジングルの声」
など、声に旧知の匂いを感じることは多いわけです。
たまに、テレビ番組などで、声優さんが出てきて、既知のアニメキャラの声を、見知らぬ顔から聞くときの
「お〜〜〜!」なんて感情も、この一種だと思われます。
この手の「知ってる知ってる!」とか「あるある!」的な感情は、すこぶる好感情であるようです。
だって、そのとき、笑顔だもん。
嘉門達夫の小市民なんて、この「あるある!」感情そのままの部分に目を付けたものでしょう。
ところで、下のこの顔↓ よく見る顔ですな。どこのだれだか知らないけれど。
先ほど、ほっとけない 世界のまずしさキャンペーン や、The ONE Campain を、気に入らないと書きました。
もう少し調べてみましたところ、私、勘違いしていたかも知れません。
いえ、当該サイトの理屈や手法がお粗末だという部分に関しては、撤回しませんが、当該キャンペーン自体もろくなもんじゃなかろーと思っていた部分は、撤回せざるをえないようです。
まず、今回の G8 サミット について調べるべく、英国大使館のページをあさりました。
グレンイーグルズサミット 2005に、6月6日に大使公邸で催された「G8サミットにおけるアフリカと、アフリカ支援」に関するセミナーの
スピーカーに、
とありました。
どうやら林 達雄氏なる人物が、中心人物の一員であり、氏は、アフリカ協議会代表理事でもあるらしい。
で、ググってみました。
『世界中で、3秒に一人の人が、貧困のために亡くなっている』
・・・この手の表現に、そろそろ辟易しだしているんですよ。
いや、別に「世界中みんな死ねばいいんだ」だの、「自分だけ金持ちならそれでいいんだ」だのというほど悪人でもありませんよ。わたしゃ。
ま、善人でもないけど・・・
米国のサイトでThe One Campaignってのを見ましてね。www.one.org
全地球的なAIDSと貧困を救おう!
ってなやつなんですよね。
で、ざっと目を通してみると・・・
・単なる募金活動では、根元的解決にならないんだー!
・政治に訴えて、なんとかしよー!
で、具体的には何をせーちゅーんかというと、
・白いバンドを買えー!
まあかっちょいーよーなわるいよーな・・・
・イベントがあるから盛り上げろー!
ごめんなさい、あんま、得意じゃありません。
・Blogやってるやつはバナーはれー!
そんなことならお安いご用で・・・
日本で同じようなのないのかなーと探してみた。